実施要領

主 催長野県剣道連盟
日 程行事予定ページに記載
受付時間お知らせに掲載します
 再受審者受付受審段位に準ずる  
会 場行事予定ページに記載
受審資格初段剣道一級受有者で、満13歳以上の者。
 二段初段受有者で、受有後1年以上経過した者。
 三段二段受有者で、受有後2年以上経過した者。
 四段三段受有者で、受有後3年以上経過した者。
 五段四段受有者で、受有後4年以上経過した者。
 再審査過去1年以内の審査会のおける実技合格者で
 剣道形及び学科が不合格の者。
 *受審する月が、現段位の合格月と同じか、それ以降であること。
審査方法(公財)全日本剣道連盟剣道称号・段位審査規則及び
 長野県剣道連盟称号・段位審査規則による
審査科目実技:受審者全員
  切り返し
  稽古(一人2回の立ち会いを行う)
 日本剣道形:受審者全員
  初段太刀1・2・5本目
  二段太刀5本まで
  三段太刀7本まで
  四・五段太刀7本、小太刀3本
 学科:受審者全員
 初〜三段は事前に作文を作成し、審査会当日提出する。
 四・五段の学科審査は事前審査とする。
 ※剣道段位(四・五段)審査会における学科の回答作成にあたって
 各段の試験問題は以下の通り
 〔初段〕学科審査課題(作文)作成の留意事項     学科審査用紙(初段)
 〔二段〕学科審査課題(作文)作成の留意事項     学科審査用紙(二段)
 〔三段〕学科審査課題(作文)作成の留意事項     学科審査用紙(三段)
 〔四段〕「剣道の理念」をふまえたあなたの剣道修行の具体的実践について述べなさい。
             (400字~800字以内)小論文凡例(pdf)
 〔五段〕「剣道指導の心構え」をふまえたあなたの剣道修行の具体的実践について
          述べなさい。(400字~800字以内)小論文凡例(pdf)
申し込み方法
 現段位を他都道府県で取得した場合は「長野県剣道連盟入会申込書」を自身が現在所属している団体又は支部・加盟団体に提出する。
 入会金については、事前に振込または申込書と共に県連へ持参すること。
 
各回毎の実施要領(pdf)
 令和7年9月23日開催 第2回 初段〜三段審査会
   剣道段位(初段~三段)審査会実施要領(pdf)
   剣道段位(初段~三段)学科審査要項(pdf)
   
 令和7年4月20日開催 第1回 四・五段審査会
   剣道段位(四・五段)審査会実施要領(pdf)
   剣道段位(四・五段)審査会受審に関わる確認事項(pdf)
   剣道段位(四・五段)学科審査要項(pdf)
   
   六・七・八段審査における、高齢受審者(65歳以上)の修業年限短縮措置について(pdf)

申込み

現在申込みをしている段位は以下の通りです。

申込みについては下記申込みフォームより申込みを行い、所定の審査料を申込みください